
このブログでは実際に田舎へ移住して2年間過ごした私が、実際に感じた
①移住のメリット
②移住のデメリット
について書いていきたいと思います。
移住に興味があるけれで、なかなか思い切れないみなさまのご参考にしていただけると幸いです。
この記事は私が感じた幸福感など内面的な要素が主です。
具体的な金銭面に関することにご興味があられる方は、この記事の最下部にお金にまつわる記事へのリンクがありますので、そちらも併せてご覧ください。
【STEP1】結論ですが移住して良かったと思っています

いきなり結論!?って感じですが、移住して良かったって本心から思ってます。
色々な好き嫌いとか便利不便があると思うので、みんなが同じ結論になるとは思いませんが、ゴミゴミとか、並ぶとか、通勤とかそんな響きに拒絶反応がある方は良かったと思うのではないでしょうか?
【STEP2】移住のメリット

早速ですが私が感じている移住のメリットをご紹介します。
- 通勤が圧倒的に楽
- 買い物も食事も9割9分並ばずにできる
- 車で10分以内で山や公園や海に行ける
- 海が綺麗・星空が綺麗・ドライブの風景が綺麗
- (コロナ禍だから)その気になれば人に殆ど合わないお出かけが可能
- (コロナ禍だから)助成金や予防接種がすぐに受けられる
- お魚が安くて美味しい
これを見て「いいね」と思った方は移住に向いてらっしゃると思います♪
通勤が圧倒的に楽
特にダンナさんが言ってる幸せポイントです。
ダンナさんは「神奈川在住時」に「田園都市線」で「たまプラーザ駅」から「品川駅」まで通っていました。
片道1時間30分は掛かっていたそうです。
もっとスゴイのが「姫路在住時代」に「姫路」から「大阪」の「淀屋橋」まで通っていて、片道2時間の通勤だったらしいです。
この時は本気で通勤地獄に殺されるって何度も思ったそうな・・・。
今は車通勤でドアtoドア10分らしいです。
楽買い物も食事も9割9分並ばずにできる
私は育ちが福岡(生まれは五島)で、ダンナさんは五島の人なので、そもそも並ぶのは好きじゃなくて・・・
でも、都会に住んでいると、何をするにも並ばないといけないのが私たちにとっては苦痛でした。
五島はジョイフルとDaisoのレジくらいしか並ばない!(ちょっと断言すぎ??)
そんな感じで並ばない生活最高~~!
車で10分以内で山や公園や海に行ける

車で10分で海も山も川も行きたい放題!
これは大きいですよね!
神奈川時代、姫路時代、福岡はまぁまぁですが、子供たちを連れて山や海に行くのって一日掛かりの大事業じゃないですか?
神奈川に住んでいて、子供に海が見たいと言われたら「今日は無理!」ってなるじゃないですか。
五島では「いいよ」って言って上げれますし、車で5分とか10分で砂浜に到着できます。
子育て世代には最高の環境じゃないですか?
海が綺麗・星空が綺麗・ドライブの風景が綺麗
風景がキレイなのは心を幸せで満たしてくれると思います。特に星空かな・・・
神奈川も姫路も工業地帯で夜も空が明るかったので、一層そう思うのかもしれないです。
どこに行っても景色がいいのは田舎暮らしの醍醐味ですよね。

コロナ禍だから
コロナ禍で大変なときに気が付いた幸せ。
みなさんに政府からお金が配布された時も、振り込まれるまでの期間がすごく早かったです。
コロナのワクチン接種も、2021年8月11日で2回目まで終わりました。
大変なときだから、人口が少ないメリットをはじめて実感したかなって思ってます。
お魚が安くて美味しい
誰でも想像できることですが。
ただ、具体的な話で神奈川だとお刺身食べたくて1パック買うと1,000円近いことも少なくなかったです。
福岡でも1パック500円は超えてたと思います。
神奈川で「これって一切れ100円!?」みたいな感想を言っていたのが記憶に新しいです。
五島では安いとお刺身20切れでで280円とかザラです。
安くないですか?
おやつ感覚でお刺身が買えるといつも大満足しています。
【STEP3】移住で感じたデメリット

メリットばかり強調すると嘘っぽいので、デメリットをさらっと書きますね。
- 移動手段が舟と飛行機で天候に左右され、便数も多くはない
- 車がないと生活できない
- コンビニスイーツやスタバなどのCMが流れても買えない
- 旅行の時に、旅費が+1万円高い。場合によっては前泊後泊でさらに+1万円
- その他、コンサートや遊園地、水族館は年一回行けるかどうか

最近ローソンがオープンして、不満の一部は解消しました!
五島市は人口が3万人を超えてる市町村なので、よく移住番組で囁かれるようなコミュニティに馴染まないとかってことはあまりないと思います。
※ただし、実際に住む地域で異なると思いますので、しがらみを嫌う方は市街地エリアにお住まい下さい。
確かに世間が狭いので、目立つ車などに乗っていれば「いつも〇〇の近くにいるね?」なんて近所の方から挨拶代わりに話しかけられることはあります。
あとは、公共交通機としてバスがありますが、運行している本数が少なく、車がないと買い物ひとつとっても不便です。
テレビは民放で4ch、Amazonプライムとかネット系のTVもあるので、テレビのチャンネルが少ない問題は解消しています。
CMが長崎と同じなので、コンビニとかマックとか、いくらCMされても食べには行けません。
これは食いしん坊の私には生殺しです。
それと、島外への移動が船と飛行機のみですから、旅行や出張の予定が荒天候で中止になることがよくあります。
これがあるので、Iターンなどでご両親と離れて暮らす決断をされた方は、死に目に会えないかもなど一定の覚悟が必要になると思います。
私も、逆の立場で福岡生活時代に五島の父を亡くしたときは、最後に会えるか会えないかで、随分悩みました。
最後に
ここまで離島移住のメリット・デメリットを書かせていただきました。
周りのUターンされた方、Iターンされた方のお話を聞いていると、メリットの部分は同じようなこと聞くことが多いと思います。
ですから、メリットの記事を読んでいただいて、「メリットってそれくらいしかないの?」と感じた方は結論をゆっくり考えられた方が失敗しないと思います。
人それぞれ考え方も価値観も違いますから、海まで5分と聞いてスゴイってなる方と、そうでない方では離島暮らしのメリットの大きさがまるで違うのかなって思います。
ちょっと真面目に話しましたが、海まで5分と聞いて心が躍ったみなさまは、是非五島に遊びにきて最終的に定住してください!
お待ちしております。