ロングフィンのメダカを飼育したのに、横見で確認してもパッとしなかった経験はありませんか?
最近特に顕著ですが、ロングフィンのメダカの卵を採卵し、ただ飼育するだけではヒレは綺麗に伸びません。
しっかりヒレを伸ばすためには様々な工夫が必要となってきています。
今回はロングフィンメダカのヒレを伸ばすための飼育方法について解説させていただきます。
【POINT1】メダカのヒレを伸ばす要素は血統だけで決まらない
ここはラメの増やし方と同じです。
ヒレを伸ばすにも血統が最大の要素となりますが、どんなに優良な血統の卵を手に入れても育て方を間違うとそれほど綺麗にはヒレが伸びてくれなくなりました。
では、ヒレを綺麗に伸ばすには血統意外に何が必要なのでしょうか?
【POINT2】メダカのヒレを伸ばすためには餌と水温などが肝心
メダカのヒレを伸ばすためには以下の4点を完備することが肝心です。
①水温28℃以上で育てる
②1.5cmの若魚まで育ったら水量2リットル以上の過疎飼育で飼育する
③栄養豊富な餌を数多く与える
④白または透明の容器を使用して明るい環境で飼育する
①水温28℃以上で育てる
体外光を伸ばす飼育方法と同様、水温28℃以上を維持するとヒレを伸ばす効果が高まります。
※長期間水温が35℃近くになるとメダカが弱る原因になりますので、水温は28℃~30℃の範囲で飼育することをお勧めいたします。
②1.5cmの若魚まで育ったら水量2リットル以上の過疎飼育で飼育する
水量2リットル以上で広々とストレスなく育ててあげると、メダカも元気に育ちヒレを伸ばす効果があるようです。
また、魚は飼育密度が過疎であるほど成長が早いので、ヒレを含めて全長の成長と考えると、この辺りの効果も大きいと考えられます。
③栄養豊富な餌を数多く与える
栄養豊富な餌と言えばブラインシュリンプ一択です。
孵化に手間がかかりますが、その効果は絶大ですので是非お試しください。
④白または透明の容器を使用して明るい環境で飼育する
ヒレも体外光同様に虹色素胞の発達が良いと綺麗に伸びる傾向があります。
その為、白容器などで黒色素を抑えて飼育すると、メダカの虹色色素胞が発達しヒレの成長が良くなります。
【POINT3】柄物メダカとの育て方の違い
三色メダカなど柄物タイプのメダカは、24℃以下の低温で育てると色が上がり易く、その為一冬越すと一層柄がハッキリと鮮やかになります。
また、柄を出すために黒容器で飼育することもロングフィンとの違いになります。
つまり、柄物のメダカとロングフィンのメダカの飼育方法は正反対であり、柄物メダカのロングフィンを綺麗に育てることは難しいと言えます。
【POINT4】ロングフィンの飼育の難しさ
ロングフィンは選別の際などにヒレに擦れ傷を負いやすく、その傷口からミズカビ病や尾腐れ病にり患しやすいい傾向があります。
それ以外でも病気にかかりやすい傾向にあり、水質変化にはかなりうるさいとお考え下さい。
また、ヒレを伸ばすために加温飼育を行いますが、水温が上がるとアンモニアが有害化しやすいので一層注意が必要です。
最後に
年々ロングフィンタイプのメダカは磨かれその美しさを増していますが、その反面でブリーダーが育てた種親と同等の美しさを再現することが難しくなってきました。
みなさまも難しくなったからと言って諦めることなく、積極的に加温飼育などチャレンジいただき綺麗なメダカを生み出していただければと思います。
この記事がみなさまのお役に立てたら嬉しいです。