メダカ飼育で必要な水槽立ち上げからろ過フィルター・ろ過バクテリアの知識について解説します

飼育員カツミ
飼育員カツミ

水を綺麗にすることをろ過と言います。

ろ過には大きく分けて2つ、物理的なフィルターを使って糞や餌の残りを濾し取る物理ろ過と、水を綺麗にすることができる通称ろ過バクテリアを使って水を綺麗にする方法があります。

ろ過って大きな意味では、水を綺麗にしてメダカたちがストレスなく生活できる環境を整えることを指す言葉です。

店長メグ
店長メグ

メダカが生き物である以上、餌も食べるし糞もします。

その餌の食べ残しや糞などを物理的な方法と生物的な方法で取り除いていくわけです。

【POINT1】ろ過をしないとどうなるの

飼育員カツミ
飼育員カツミ

さっきも書きましたが、めだかを飼育していると食べ残した餌や、メダカの糞などによりドンドン水が汚れていきます。

その糞などを放置すると、そこから有毒のアンモニアが発生しメダカがアンモニア中毒になり、やがてメダカは全滅していきます。

そのため、水槽の水がアンモニアなど有毒物質に満たされる前に、飼育水を綺麗な状態に戻してあげないといけないのよね!

店長メグ
店長メグ

【POINT2】ろ過の種類にはどのようなものがありますか

飼育員カツミ
飼育員カツミ

最初にも言いましたが、メダカに関する「ろ過法」は大まかに2つあります。

1つ目が物理ろ過

2つ目が生物ろ過です。

物理ろ過

飼育員カツミ
飼育員カツミ

物理ろ過はイメージしやすいと思いますが、フィルターろ材で汚れを濾し取ることを指します。

綿みたいだったり、スポンジみたいだったりするものです。

見たことありますか?

下のフィルターが綿タイプの定番です。

店長メグ
店長メグ

生物ろ過

飼育員カツミ
飼育員カツミ

生物ろ過は、ろ過バクテリアに汚染物質を分解してもらうことを指します。

生物ろ過で使うバクテリアは、糞などを直接分解する①有機物分解菌と、有機物が分解されて発生した有害なアンモニアを害が少ない硝酸塩に分解する硝化菌です。

厳密にはバクテリアは2種類ではありませんが、おおまかなイメージは有機物分解菌と硝化菌があることを覚えていただけると飲み込みやすいと思います。

店長メグ
店長メグ

【POINT3】ろ過バクテリアの詳細

大まかなろ過バクテリアの種類は【POINT2】でご説明した通りです。

ここではもっと詳しく解説していきます。

①有機物分解菌

有機物分解菌は、硝化菌に比べると増殖が速く、1週間から2週間で水槽内に増加しメダカの糞などを分解してアンモニアに変えていきます。

また、有機物分解菌は壁面に定着する性質があるので、主にろ過フィルターに定着しているのは有機物分解菌になります。

②硝化菌

硝化菌は、有機物分解菌が生成したアンモニアを亜硝酸、亜硝酸を更に分解して弱毒の硝酸塩にする性質を持っています。

また、硝化菌は水中にしか存在できないため、水替えをするとバクテリアを捨てているのと同じと言われるのはこのためです。

減った硝化菌の増殖は遅く、十分に増えるには数か月を要するため、有機物分解菌が生成するアンモニアの増加が先行し、メダカたちがアンモニア中毒で死んでいくのです。

飼育員カツミ
飼育員カツミ

ここをもっと簡単に言うと、有機物分解菌は2週間くらいでドンドン増えます!

でも硝化菌は1カ月から3カ月かかってゆっくり増えるんです。

だから、最初の1~3か月くらいはマメに水替えをしないと、メダカがアンモニア中毒で死にやすいですって話だよ!

しかも、水替えすると硝化菌も減っちゃうから加減が難しいのよね。

店長メグ
店長メグ
飼育員カツミ
飼育員カツミ

この有機物分解菌と硝化菌の増殖スピードのギャップを解消するのが市販のバクテリア剤です。

僕は基本的に信頼性と入手性の高さからGEXさんのサイクルを使用しています。

実は、バクテリアはどこにでも存在していて、水さえ張っておけば自然と増殖していきます。

しかし、硝化菌は1日に2%程度しか増殖せず水を換えると減少しますから、硝化菌に限ってはメダカの安全のために市販のバクテリア剤の使用をおすすめいたします。

水槽立ち上げ

飼育員カツミ
飼育員カツミ

水槽をセットすると以下のような変化が発生します。

①有機物分解菌が発生(0~1か月)

⇒②硝化菌が増殖(2週間から3か月)

⇒その後、綺麗な水が維持できるようになる

※この期間も特に前半ほど定期的に換水をしないとアンモニア中毒でメダカが死んでしまいますのでご注意ください。

アンモニア中毒でメダカを死なせないために、定期的なアンモニア検査をおすすめします。

バクテリア剤とアンモニア検査については私のブログを読んでみてください。

店長メグ
店長メグ
飼育員カツミ
飼育員カツミ

また、この期間①を短縮させるためには有機物分解菌のベストバイオ、②を短縮させるには先ほどのサイクルの添加が効果的です。

最後に

目には見えませんがバクテリアのろ過効果は効果絶大です。

バクテリアに頼らず頻繁に換水して水質を維持することも可能ですが、どうしてもメダカに水質ショックを与えがちになります。

そういった意味でバクテリアを活用したろ過は本当に有効な水質維持方法です。

この記事がみなさまのお役に立てたら嬉しいです。