みなさまはメダカの雨対策を何かやっていますか?
雨が降っても放置の方も多いのではないでしょうか?
私も飼育初心者の頃は、川に泳ぐ魚が雨に負けるはずはないじゃんって、雨を軽視していました。
でも、実はメダカの容器に多量の雨が降り込むと様々なデメリットというより害があるんですよ。
今回は、メダカ飼育における雨対策の重要性を解説させていただきます。
【POINT1】問題は水が溢れてメダカが流されるだけではありません

年に何度かバケツをひっくり返したような雨が降りますよね!
そんな時、雨対策をしていないとメダカが流されて大変ですが、問題はメダカが流されてしまうことだけではないんです。
目に見えませんが大雨が降った時には、水槽の中で大きな変化が起きているんです。
【変化1】急激な水温の低下

基本的に上空から降ってくる雨の水は水槽の水より冷たいと思ってください。
そんなに冷たい水が大量に降り込んだらメダカが風邪をひきますよ!
大量の雨が飼育水槽に振り込むと水温が急激に低下します。
メダカにとっての水温1℃は人間にとって気温5℃に相当すると言われています。
どれだけメダカが寒い思いをするか想像してあげてください。

メダカが人間でいう風邪をひいて弱るのもわかるよね。
それを水温ショックといいます。
【変化2】飼育水の急激な酸性化

酸性雨って言葉はご存じですよね。
雨の酸性度は思いのほか高いんです。
こんな酸性の液体が大量に飼育水に流れ込むので、急激に飼育水のphが酸性に傾くんです。
理科でも聞いたことがあると思いますが、ph(ペーハー・ピーエッチ)という指標があり、酸性・アルカリ性・中性を表しています。
メダカは弱酸性~弱アルカリ性まで幅広く適応できる魚なので、変化が緩やかであれば問題なく対応できます。
ところが、雨の酸性度はphで表わすと5.6ほどの強い酸性(メダカは6.5~8.0が望ましい)になります。
だから、大量の雨が水槽に流れ込むと、メダカがphの急変に耐えられず大きなショックを受けてしまします。

単純にphが酸性に傾くだけなら水替えで済みますが、一度メダカが大きなphショックを受けて弱ってしまうと、その影響は小さくはないです。
メダカのショック症状については以下の記事をご参照ください。


牡蠣殻は酸性雨が降り込んだ際の酸性変化を、弱アルカリ性に誘導する効果があります。
梅雨などでphの急変が気になるときには、牡蠣殻でphを弱アルカリ性にコントロールしてあげるのもテクニックです。
牡蠣殻は水質が酸性になると自然に石灰分が溶けだすので、水質を弱アルカリ性に変えることができるんです。

【変化3】グリーンウォーター(植物プランクトン)の死滅

見落としがちですが大雨が降り込むとグリーンウォーターが流れて薄まるだけでなく、植物プランクトンが死滅して沈殿するんです。
植物プランクトンの死骸はアンモニアに分解され水を汚していきます。
アンモニアが増えるとメダカたちはドンドン体調を崩して死んでしまいます。
もし、雨上がりに緑色の堆積物を見かけたら、植物プランクトンの死骸の可能性が高いのですぐに容器内の掃除と水替えを行ってください。
メダカのポツポツ死については以下の記事をご参照ください。

まとめ

雨の基本ですが
①雨の降り込みは厳禁
②もし雨が降り込んだら速やかに水替えをする
この2点が凄く大切なんです。
僕もメダカの飼育し始めの頃、雨をすごく軽視してきました。でも、大雨が続くとどうしてもポツポツ死が始まるんですよね。
今では雨対策に屋根も作りました。雨は絶対に軽視してはダメですよ!
この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです。
