- 2023年3月10日
- 2023年3月10日
メダカが好きな水質作り(ph値)とは!おすすめな弱アルカリ性の水の作りphショック・適正なph測定・phが上がる原因や下がる原因も解説
メダカの水質を表す代表的な指標としてph(ペーハー・ピーエッチ)がありますが、みなさまは、メダカが好きなphをご存じですか? 答えを先に言うとメダカは弱酸性から弱アルカリ性(ph6.5~8)を好むと言われています。 メダカや観賞魚を飼育するうえでphって大切な事なのでしょうか? 今回は、phの説明を […]
メダカの水質を表す代表的な指標としてph(ペーハー・ピーエッチ)がありますが、みなさまは、メダカが好きなphをご存じですか? 答えを先に言うとメダカは弱酸性から弱アルカリ性(ph6.5~8)を好むと言われています。 メダカや観賞魚を飼育するうえでphって大切な事なのでしょうか? 今回は、phの説明を […]
みなさまはメダカの雨対策を何かやっていますか? 雨が降っても放置の方も多いのではないでしょうか? 私も飼育初心者の頃は、川に泳ぐ魚が雨に負けるはずはないじゃんって、雨を軽視していました。 でも、実はメダカの容器に多量の雨が降り込むと様々なデメリットというより害があるんですよ。 今回は、メダカ飼育にお […]
皆さまは、夏の暑い日に突然のメダカの全滅に遭遇してがっかりした経験はありませんか? メダカを飼育していると、水質悪化を中心にポツポツメダカが死んでしまうことは、度々遭遇すると思いますが、突然の全滅って精神的にもダメージが大きくて避けられるものなら避けたいですよね。 今回は、メダカの突然死が起こった時 […]
最近まで元気に泳いでいたメダカの稚魚が、急に水槽の底で動かなくなった経験はないですか? お気付きと思いますが、メダカが底に留まる理由の殆どはメダカの生死に直結する原因であることが多いです。 今回は、どんな時にメダカの稚魚が沈むのかを解説したいと思います。 【POINT1】メダカの稚魚が底に沈む理由 […]
メダカの水槽の水の中には、餌の食べ残しや糞やおしっこが溶け込んでいます。 これらは、スポンジや綿でできたろ材で濾し取る①物理ろ過だけではきれいにできないんですよね。 そこで、糞などを食べるのを専門にしている、ろ過バクテリアを水槽内に増やして、それらを食べて分解して貰おうというの②が生物ろ過の基本的な […]
ろ過には大きく分けて2つ、物理的なフィルターを使って糞や餌の残りを濾し取る物理ろ過と、水を綺麗にすることができる通称ろ過バクテリアを使って水を綺麗にする方法があります。 メダカが生き物である以上、餌も食べるし糞もします。 その餌の食べ残しや糞などを物理的な方法と生物的な方法で取り除いていくわけです。 […]
暖かくなるにつれ、ずっと眠ったようだったメダカたちが少しづつ泳ぎ始め、段々餌やりが必要かなと気になり始めるのが2月後半から3月。 1.水温と日照時間 2.水換え 3.餌の質と量 です。 今回はこの3点について春の目覚めを解説していきます。 【POINT1】水温と日照時間 2月~3月前半にかけて1日の […]
稚魚を早く大きく育てることができれば、累代(子供⇒孫と世代を進める事)の速度を早めることができ、結果として品種改良のスピードを速めることができます。 では、どうやればメダカの稚魚を早く大きくできるのでしょうか。 今回、メダカの稚魚を早く大きく育てる方法について解説していきます。 【POINT1】メダ […]
最近特に顕著ですが、ロングフィンのメダカの卵を採卵し、ただ飼育するだけではなかなか綺麗にヒレが伸びません。 そんな経験をして悩んだことはありませんか? 最近の品種は、しっかりヒレを伸ばすためには様々な工夫が必要となってきています。 今回はロングフィンメダカのヒレを伸ばすための飼育方法について解説させ […]
最近メダカの飼育では“白”や”透明”容器が脚光を浴びています。 黒一択から様々な色の容器を選ぶ方が増えてきたのはなぜなのでしょうか? 今回はこの飼育容器の色の秘密に迫ってみたいと思います。 【POINT1】基本にかえって黒容器が推奨される理由を考察 ①メダカを綺麗な姿で楽しみたいとき ②黒の特性を生 […]